自著のための補稿(鈴木智彦)

自著の資料、補足、写真、こぼれ話。

佐々涼子さんの新刊『夜明けを待つ』

担当編集の方から送って戴きました。ありがとうございます。めくったら止まらず、最後まで読みました。面白い本を読んだら衝動が湧き誰かに伝えたくなる。一気に感想を書き上げたら、長くなったのでブログにも載せます。SNSには読者からの感想が溢れると思います。

 佐々涼子さんの新刊『夜明けを待つ』を読んだ。後書きは彼女からの別れの挨拶だった。

「五五歳の私は、人よりだいぶ短い生涯の幕を、間もなく閉じることになる。昨年一一月に発病した私は、あと数か月で認知機能などがおとろえ、意識が喪失し、あの世へ行くらしいのだ」

 佐々さんの病気は「悪性の脳腫瘍、その中でも、とりわけ悪性度の高い『神経膠腫』、別名『グリオーマ』」(あとがきより抜粋)である。ノンフィクション作家らしく、自身の死もごまさかずに書くものだなと感心していたら、こんな記述をみつけた。

「私は自分の文章を書く時にひとつだけ決めていることがある。それは誰かをかわいそうな人と決めつけて、そう書かないこと。それはとても表層的な見方だからだ」(本書の『幸福への意志』より抜粋)

 なるほど間近に迫った死をごまかしなく見つめ、五十代半ばで逝かねばならぬ自身を振り返っているのに、実にカラッとしているのはそういうわけか。

「その名前に刻まれた『希少』は、私には『希望』に見えてくる。実際は希望なのか絶望なのか。私にはよくわからない。だが、いいではないか。私にとってそれは、めったに見ることのない『希望のがん』だ」(あとがきより)

 以前、闘病記という一大ジャンルを読みあさった時期があったのだが、自身の病気を「希望のがん」と書いた人を初めて見た。

 

 本書は33編のエッセイと9つの短編ノンフィクションから構成されている。合計42のタイトルから、巻頭に選ばれたのは『死が教えてくれること』だ。佐々さんが見送った肉親の死について書いたエッセイである。佐々さんの希望なのか、編集者の構成なのかは分からぬが、明確なメッセージに違いない。

「生き抜いた母の死に顔は美しく、穏やかだった。私たちは一〇年という長い年月を、とことん『死』に向き合って生きてきた。しかし、その果てにつかみとったのは、『死』の実相ではない。見えたのは、ただ『生きていくこと』の意味だ」(『「死」が教えてくれること』より抜粋)

 誰もがそれぞれにとって必要な「意味」を、自分で考え、判断し、行動することによって発見していく。ノンフィクション作家はおのおの興味を持った現場に飛び込んでいくが、佐々さんは死の現場を選んだ。

 代表作の『エンジェルフライト 国際霊柩送還師』では海外で亡くなった人の遺体を運ぶ仕事に焦点を当てた。『紙をつなげ!彼らが紙の本を作っている』は、多くの命を奪った震災によって生まれた復興と再生の物語である。3冊目の「エンド・オブ・ライフ』はそのものずばり、終末医療の現場を描き、佐々さんは母を見送った。生と死の3部作は佐々さんが選んだ最初のテーマだった。

 今回上梓された『夜明けを待つ』にある42編は、最初、新聞や雑誌に掲載されたもので、すべてに出典と日付が載っている。確認すると、後書きをのぞき、佐々さんが発病する前に書かれていた。にもかかわらず、死に関する文章が目立つ。

 結果論にすぎないとはいえ、のち、五十代で悪性の脳腫瘍を発病し、こんなにも早く死を受容せねばなら彼女にとって必要な意味は『死ぬ』と『生きる』だったはずだ。その彼女が自身の運命を知らぬ時期に、作家としてのテーマとして死の現場を選んできた。なんという偶然なのか。こんな稀少な人生があるだろうか。稀少は佐々さん流にいえば希望である。佐々さんは希望のがんで、希望の人生を終える。

「なぜ取材をするのか。それはきっと私に想像力がなく、人の気持ちもわからないからだ。だからこそ人の中に入り、話に耳を傾ける」(本書の『スーツケース』より抜粋)

 病状が進行すれば、いや、もはやすでに、佐々さんは現場を訪問出来ないのだろう。だが、実を言うと人間は自分を一番分かっていない。外界に出られないなら、今度は詩人たちのように、自分の内面に潜ればいい。歩けなくなったって、世界はまだまだ広大だ。

 

 佐々さんは別れの言葉に、ノンフィクション作家らしく、かつて取材したこどもホスピスでのエピソードを選んでいる。重病で死を待つ子供たちは自分の境遇をはっきりと認識しており、次の約束をせず、いまこの瞬間を「楽しかった」とだけ言うそうである。

「なんと素敵な生き方だろう。私もこうだったらいい。だから、今日は私も次の約束をせず、こう言って別れることにしよう。

『ああ、楽しかった』と」(あとがきより) 

 我々読者も同じです。佐々さんの作品のどれを読んでも、やっぱり、すごく楽しかったですよ。希望の作家よ、さようなら。たくさんの作品を、そして最後のプレゼントをありがとう。